【Grove】オリジナルモジュールとブロック玩具アタッチメント

Arduino
この記事は約4分で読めます。

しばらく放置状態でしたが、ぼちぼち再開していきます。

いきなりですが、

 

Groveは便利

 

…ってことに最近改めて気づきつつあります。

Arduinoの互換機にいくつかのモジュールが付いてるビギナーズキットを使ってみていたのですが、

ブレッドボードや電子ブロックのように、電子部品そのものではなく、たいてい「各部品を動作させる最小単位」が1つのモジュールになっているのが便利さの秘訣なんじゃないかな、とか。

LEDつけたい、温度測りたい、リレー使いたい、音鳴らしたい…って感じで、欲しい機能ごとにモジュールを足せばいい、というのはブレッドボードで部品を1つ1つ組み立てるより楽に早く物が作れます。(配線間違えて部品を壊す可能性もかなり下がる)

 

ブロック玩具と組み合わせるともっと便利

 

また、3Dプリンタでレゴブロックにパチッとはめられるケースを作ってみました。
工具レスでブロックぱちぱち、コネクタぱちぱちしていけばハードウェアの組み立ては完成です。

大きめのプレート上のブロックにはめて使えばモジュールがぶらぶらすることもないし、

 

L字のブロックを使ってモジュールを縦置きすることもできるし、

段差を付けておくこともできる(((o(*゚▽゚*)o)))

…もっとも、

そういう物も売ってます。まあ、3Dプリンタあるし。好きなサイズ・色で作れるし。

 

となってくると、次に考え始めるのが、

 

オリジナルモジュール作りたい

 

すでにいろいろ発売されているし、そんなにビックリするほど高いわけでもないんですが、どうせならいろいろ作ってみたい。

そんな私にこの基板。

Groveプロトシールドキット。お値段も1セット286円。

ただしこの基板、

 

(Seeed Wiki(https://wiki.seeedstudio.com/Grove-Protoshield/)より画像引用)

20×40mm(突起部除く)の小さな基板に、VCCライン、GNDラインや押しボタンスイッチのパターンがあり、ユニバーサル基板エリアが広くなくて使い勝手は良くはなさそう。

あと、Groveモジュールって、

20×20mmを1つの単位としていろいろなサイズがありますが、プロトシールドは1×2、つまり20×40mmしかない。。。1×1の小さいサイズもほしい。

じゃあ、

 

プリント基板作っちゃえ

 

ということで作ってみました。今日の本題。

設計に必要なデータは公開されてます。

1×1と1×2の2種類のデータをオープンソースの基板設計ソフトKiCadでパターンを作って、

ちなみに、本来は

回路図を書く→部品にフットプリント(基板上のパターン)を割り当てる→基板上に配置する

というステップで設計しますが、こんな構造なのでいきなり基板上にパターンを描きました。

コネクタと固定穴とスルーホールしかないので。。。

 

設計したら中国のプリント基板製造業者に注文。私はSeeed Studioさんの運営しているFusion PCBをよく使ってます。

それぞれ10枚で4.90$(だいたい500円台)、送料や納期がかかりますが、しょうがない。

注文先がGroveの販売元のSeeed Studioさんなので、それってどうなのとも思いましたが問題なく作ってくれました。さすがに追加料金不要な面付けは自重した…w

何気に外形線が複雑な形してるんですが、きれいに作ってもらえました。

コネクタやケーブルはスイッチサイエンスさんで扱いがあるのでそれで入手。

いろいろ作ってみた

左からφ10mmのデカLED、可変抵抗、脈波センサ、モータードライバ。

限られたサイズに、最低限動作するだけの部品を詰め込んで、ちゃんと動作するように配線する。

Groveモジュールを作ること自体も、パズルのようで結構楽しいです。

(テトリスとか好きな人)

何かモジュール作ったり、面白そうな活用方法見つけたらまた書いていこうと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました